うすいピンク色の体で、赤いふさふさのエラを持つウーパールーパーにもアルビノの種類はあるのでしょうか。
他のアルビノ種のように真っ白なウーパールーパーがいるのでしょうか。
ここでは、ウーパールーパーのアルビノにはどのような種類がいるのか、飼い方や注意点などを解説していきます。
アルビノとは?

そもそもアルビノとはどういった意味を持つのでしょうか。
まずは、アルビノについて解説していきます。
色素が少ないアルビノ
アルビノとは、メラニン色素が足りないために皮膚、毛髪、眼などの色が薄くなる特徴が現れやすい体質を指します。
動物だけでなく人にも現れます。
例えば白ウサギや白蛇などが有名ですね。
体の色は白になり、目は毛細血管の色が浮き出るため赤目になりやすいです。
アルビノは体が弱い
アルビノは、その特徴から体が弱くなってしまいます。
ほとんどの場合、視覚的な障害を伴っていて、日光(特に紫外線)による皮膚の損傷や皮膚がんのリスクが非常に高くなります。
ウーパールーパーのアルビノの特徴

ウーパールーパーにはアルビノの種類もいます。
アルビノのウーパールーパーが持つ特徴をいくつか紹介していきます。
体の色が違う

アルビノのウーパールーパーは他の動物のアルビノと同じように体の色が違います。
体の色が白になりますが、もともとのウーパールーパーの色も薄い色なので少し見分けがつきにくいかもしれません。
稀に、黄色の色素が強く出るタイプのアルビノのウーパールーパーもいます。
目の色が黒じゃない

もともとのウーパールーパーは目の色が黒ですが、アルビノのウーパールーパーは目の色は白やピンクっぽくなります。
体の色で見分けがつかないので、目の色を見ればアルビノかアルビノじゃないかはすぐにわかります。
ソバカスやシミがない

ウーパールーパーには、エラ付近や口の周りに黒っぽいソバカスやシミが出ることがよくあります。
しかし、アルビノのウーパールーパーには黒の色素が失われているためソバカスやシミが見られることはありません。
もし、ソバカスやシミが気になる場合は、アルビノのウーパールーパーを飼うようにしましょう。
ウーパールーパーのアルビノの種類

ウーパールーパーは、基本的にうすいピンク色ですが、黒やマーブルだけでなく、アルビノ種のウーパールーパーもいます。
ホワイトアルビノ

ホワイトアルビノは、通常のウーパールーパーのアルビノ種です。
もともとのウーパールーパーの体の色も薄いので見分けがつきにくいですが、やや白っぽくなっています。
一方、通常のウーパールーパー(リューシスティック)の目は黒色ですが、ホワイトアルビノの目は白っぽくなっています。
サイズが小さいときは、体の色が薄く透明感があり、内部が透けて見える場合もあります。
ただし、成長するにつれて色がついてきて見えなくなってしまうので、見逃さないようにしましょう。
ゴールデンアルビノ

ウーパールーパーの人気種のゴールデンも実はアルビノの一種です。
アルビノの中でも黄色の色素が強く出たもので、虹色素胞の影響で体に光を反射する斑点があるのも特徴です。
目の色はやはり黒色ではなく、白やピンク、黄色っぽい色を持っています。
一番美しいウーパールーパーとも言われているのも納得の美しさですね。
アルビノのウーパールーパーを飼うときの注意点

アルビノのウーパールーパーは通常のウーパールーパーよりも少し気を遣わなければいけないポイントがあります。
いくつか注意点を紹介しておきますので参考にしてください。
視力が弱い
もともとのウーパールーパーも視力が弱い方ですが、アルビノのウーパールーパーはさらに視力が弱くなります。
そのため、餌やりに気づかない場合もあるので、ピンセットなどで顔の近くに持っていってあげるようにしましょう。
また、水槽内のオブジェにもぶつかりやすくなっています。
先端が尖ったものなどを入れてしまうと怪我をしてしまうので、丸みのあるものだけを選んで入れるようにしましょう。

光に弱い
生き物が持つ色素成分は、本来紫外線から身を守るためにあるので、アルビノの個体は光に弱いという特徴があります。
ウーパールーパーのアルビノも光(紫外線)に弱いため、直射日光が当たるような場所に水槽を置かないようにしましょう。
もちろん、もともとのウーパールーパーでも他の水生生物の場合も直射日光を避けるべきですが、アルビノのウーパールーパーの場合は特に気をつけましょう。
共食いをする可能性が高い
アルビノのウーパールーパーは視力が弱くなっているため、モノの判別がつきにくくなっています。
そのため、水槽内で動くものにはなんでも噛みついてしまいます。
他のウーパールーパーと一緒に飼っている場合や、他の生き物と混泳している場合は、共食いの危険性が高まってしまうので注意してください。
アルビノは珍しい
アルビノのウーパールーパーは、通常のウーパールーパーとは異なるため、珍しいレアな種類になります。
そのため、入手することは難しくなりますし、価格も少し高くなるでしょう。
どうしてもアルビノのウーパールーパーを飼いたい場合は、まめにペットショップなどをチェックしておきましょう。
まとめ:アルビノのウーパールーパーはホワイトアルビノやゴールデンアルビノなど

他の動物と同じように、ウーパールーパーにもアルビノの種類はいます。
ホワイトアルビノは、体の色や目の色が白っぽいアルビノです。
ゴールデンアルビノは、体の色が黄色で光を反射する斑点をもつ美しいアルビノの一種です。
アルビノは体が弱いので、飼うときには十分注意してください。