ウーパールーパーは人気の生き物ですが、何類になるのか知らない人も意外と多いです。
- 魚類
- 爬虫類
- 両生類
いずれかだと思いますが、ウーパールーパーがどの分類に入るかきちんと分かりますか?
ここでは、ウーパールーパーの分類やその特徴、生態について分かりやすく解説していきますので参考にしてください。
ウーパールーパーは何類?その分類を解説

ここでは、ウーパールーパーの生物的な特徴や何類に分類されるかを解説していきます。
ウーパールーパーの正式名称
まず、ウーパールーパーという名前ですが、これは日本独自の通称で、本来は「アホロートル」と呼ばれています。
ウーパールーパーは、かわいらしい姿と不思議な名前が特徴の生き物です。 しかし、ウーパールーパーという名前が正式名称ではないことを知っていますか? また、どのようにして「ウーパールーパー」という名前が生まれ、広まったのでしょうか[…]
分類は「両生綱有尾目トラフサンショウウオ科トラフサンショウウオ属に分類される有尾類」です。
つまり何類かと言われると、カエルやイモリと同じ仲間の「両生類」になります。
両生類の特徴
両生類とは、名前の通り「2か所で生きる」という意味からきています。
幼いときは水中で生活し、成長すると陸上で生活するように、生活環境が大きく変わる特徴を持つ生き物です。
例えばカエルの場合は、子どものときはオタマジャクシとして生活し水中でエラ呼吸をしています。
成長するにつれて、手足が生え、尻尾がなくなりエラ呼吸から肺呼吸に変化し、カエルとなります。
生活する場所も水中だけでなく、陸上でも生活できるようになりますね。
このように、幼体と成体で生活環境が変わることを両生類と言います。
ウーパールーパーも両生類ってことは?
さて、ここで疑問に思うことが「ウーパールーパーも両生類ってことは、姿が変わるの?」ということです。
ウーパールーパーも両生類ということは、水中から陸上に移動して姿も変わるのでしょうか。
実は、ウーパールーパーのあのかわいらしい姿は、幼体の姿です。
ただし、ほとんどの場合は幼体のまま一生を終えることになり、稀に成体に変化するのです。
ウーパールーパーは両生類の中でも特殊な生物で「幼形成熟(ネオテニー)」と言われます。
幼形成熟(ネオテニー)とは?
幼形成熟(ネオテニー)とは、生物学的に幼生や胎児に見られる特徴が成体になっても残っていることを表します。
つまり、身体の特徴は子どものまま大人に成長することです。
ウーパールーパーと似た両生類のイモリは、幼体のときはウーパールーパーと同じようにふさふさしたエラを持っています。
しかし、成体になるとエラがなくなり陸上で生活できるようになります。
本来の両生類の姿としては、このように幼体と成体で身体特徴や生活環境が変化しますが、幼形成熟(ネオテニー)であるウーパールーパーにはその変化がありません。
特殊な環境下で稀にウーパールーパーも変化する
通常の飼育環境下でウーパールーパーが変化することはありませんが、稀に特殊な環境下ではウーパールーパーが変形し、イモリのようにエラがなくなる姿になる場合があります。
ただし、ウーパールーパー自身に合っている姿ではないため、寿命が短いようです。
水質環境や生活環境の変化が影響します。
ウーパールーパー以外の両生類は?

ウーパールーパーは何類になるかということで解説してきました。
ウーパールーパーは両生類ですが、そのほかにも両生類がいますので、参考までに紹介しておきます。
カエル
両生類の代表的な生き物はカエルです。
幼体のときはオタマジャクシとして、魚のような見た目をしています。
成長するにつれて、手足が生え、尻尾がなくなり、カエルとして姿を変えます。
エラ呼吸から肺呼吸に変わり、生活環境も水中から陸上へと変化します。

イモリ
トカゲやヤモリとよく似たイモリも両生類です。
見た目はトカゲやヤモリのような爬虫類に似ていますが、カエルの仲間です。
幼体のときは、ウーパールーパーの見た目にそっくりで、手足があり、ふさふさのエラもあります。
成長するにつれて、ふさふさのエラがなくなり肺呼吸へと変化していきます。
生活環境も水中だけの生活から陸上にも適応できるようになっています。

サンショウウオ
オオサンショウウオで有名なサンショウウオも両生類です。
ウーパールーパーもこのサンショウウオの仲間に入ります。
見た目の特徴はイモリとほとんど変わりません。
幼体のときは、ふさふさのエラをもち、成体になるとエラがなくなり肺呼吸となります。
両生類であるウーパールーパーを飼育するときの注意点

ウーパールーパーは両生類に分類されます。
ここでは、両生類であるウーパールーパーに飼育するときに注意することを紹介していきます。
両生類でも魚と同じ飼育環境を
ウーパールーパーは両生類です。
しかし、ここで紹介してきたように、姿や生活環境を変えない「幼形成熟(ネオテニー)」です。
そのため、他の魚と同じような水槽に水を入れて飼育する方法で問題ありません。
両生類だからといって、陸地を用意する必要はありませんし、水を減らして飼育してはいけません。

両生類でも肺呼吸はしないので酸素不足に注意
両生類は成体になると肺呼吸になるので、自分の口で呼吸をすることができます。
しかし、ウーパールーパーは両生類でも水中で生活しエラ呼吸をしています。
そのため、水槽内の酸素濃度には十分注意しましょう。
ただ、他の魚を飼育するときと同じようにエアレーションなどを入れておくだけで問題ありません。

成長しても変化しない
ウーパールーパーが両生類だからといって、成長したら身体の特徴が変化することはありません。
かわいらしい見た目のまま、成長し大人になります。
稀に変化してしまうことはありますが、本来の姿ではないので寿命も短くなってしまいます。
かわいらしいウーパールーパーを飼いたいと思ったとき、どのように飼えばいいのか迷うときもあるのではないでしょうか。 「ウーパールーパーってなにを食べるの?」「水は温水?常温?」 ここでは、初心者の人でも安心して飼えるようにウーパ[…]
まとめ:ウーパールーパーは姿が変わらない特殊な両生類

ここまで、ウーパールーパーは何類なのかを詳しく解説してきました。
ウーパールーパーは両生類です。
しかし、カエルやイモリのように、姿を変化させたり、生活環境を変えたりすることはありません。
ウーパールーパーのように幼体のまま成長していく性質を「幼形成熟(ネオテニー)」と言います。
分類としては、ウーパールーパーは両生類ですが、特別な生き物であることを覚えておきましょう。